
「Pythonを本やWebサイトで学習しているけど挫折しそうです…」

「Udemyってよく聞くけど、自分に合うのかなぁ。」

「Pythonのおすすめ講座が知りたい!」
今の学習方法に不安や不満をお持ちではないでしょうか。
特に本やWebサイトで学習を始めたけど、頭に入らず心が折れそう方は、一度Udemyを試してみてはいかがでしょうか。
Udemyは、学習が継続しやすい環境&機能を提供してくれるので、Python初心者や挫折を経験した方にぴったりのサービスです。
この記事では、PythonをUdemyで学ぶメリットとおすすめ講座について解説します。
具体的には次のことを解説します。
- Python初心者にUdemyをおすすめする理由
- Python初心者におすすめの講座
- 脱初心者向けのおすすめ講座
「偉そうに語るおまえは誰やねん。」と思われるので、私のことも少し紹介させてください。
この記事を書いている私は、プログラミング歴は約6年で、一応IT業界に身を置いています。
本職での開発経験はありませんが、今でもPythonやWeb系のプログラミングを勉強しつつ、プログラミングスキルを活かして仕事の効率化を図ったり、ゲームをつくったりしています。
私は、主にWebサイトを利用してPythonを身につけました。
はじめのころは理解するのに苦労しましたが、苦手なところをUdemyで学ぶようになって理解が深まりました。
そのいろいろな教材を試してきた経験から、少しでも役立つ情報をお届けできればと考えています。
初心者にとって、Pythonに限らずプログラミング学習は時として全く歯が立たないことがあります。
絶望して諦めてしまう前に、この記事を参考にしつつ、ぜひ一度UdemyをPython学習に取り入れてみてください。
1.Python初心者にUdemyをおすすめする理由
私は、次の理由からPython初心者の方にUdemyをおすすめしています。
- 学習が単調になりにくく、イメージがつかみやすい
- 心理的なハードルが低い
- 質問できる
それぞれ解説します。
・学習が単調になりにくく、イメージがつかみやすい
本やWebサイトはテキストベースの教材のため、自ら文字を追うことで情報をインプットしなければなりません。
その分、学習する側の負担も大きく、学習も単調になりがちです。
なかには、分からないことが出てくると、そこから前に進まなったという経験は、だれでも一度はあるのではないでしょうか。
その点、動画は、学習内容のイメージがつきやすく、理解もしやすくなります。
また、テキストベースの学習よりも動画学習のほうが、記憶の定着率が高いという研究もあるようです。経験からも、動画学習のほうが思い出しやすいと実感しています。
・心理的なハードルが低い
YouTobeに代表される動画配信サービスが普及したこともあり、動画を見る行為そのものが一般化しました。
その影響もあってか、本やWebサイトなどのテキスト教材に比べ、気負うことなく学習することができます。
マナーさえ守っていれば、時と場所を選ばず気軽に学習を始め、自分のタイミングで終えることもできるので、自分のペースに合わせて学習をコントロールできます。
Udemyは、Webブラウザとスマートフォンのどちらでも学習が可能なため、通勤時間や外出先など、あなたの都合に合わせて、好きな時に学習することができます。
・質問できる
Pythonに限らず、学習を始めると、いろいろと疑問が出てくるものです。
学校や職場に相談できる相手がいればいいのですが、いない場合は自分の力で何とかしなければなりません。
その点、Udemyには講師に質問できる機能があります。
Udemyの講義内の不明点は、講師へ質問することができるので、学習につまづいても一人で悩み続けなくて済みます。
初心者の多くは、分からないことが出てくると、自分の力だけでは解決できず挫折しがちです。
なのでPython初心者の場合、学習が軌道に乗るまでは、この質問機能を上手く使って学習を継続させましょう。
2.Python初心者におすすめの講座
ここまでで、Python初心者にとってUdemyが挫折しにくい学習方法であることがお分かりいただけたと思います。
では次に、これからPythonを始めようとしている方に向けて、おすすめの講座を2つ紹介します。
いいなぁと思ったら、まず講座のプレビューをチェックしてみてください。
講座の内容や雰囲気が確認できると思います。
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
項目 | 内容 |
---|---|
コース概要 | Pythonの基礎知識からExcelやブラウザ操作の自動化などが学べる。 |
講師 | 安井 亮平 |
こんな人におすすめ | ・プログラミング未経験者でPythonに興味がある方 ・Pythonを習得してビジネス活用したい方 |
この講座では、Pythonの基礎知識を習得し、ビジネス活用のとっかかりを学ぶことができます。
プログラミング未経験者を対象としているため、挫折しないようプログラミングの基礎や環境構築方法についても解説されています。
業務効率化については、よく使われるExcelとブラウザ操作の自動化など、受講者自身が転用しやすいような題材が選ばれています。
講師の安井さんは、独学でプログラミングスキルを習得されており、その経験があってか初心者目線で分かりやすい講義をされています。
質問やレビューにも真摯に対応されているのも印象的です。
プログラミングを始めてみようかなという方には、最適のコンテンツだと思います。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
項目 | 内容 |
---|---|
コース概要 | Pythonの基礎から応用、コードスタイルが学べる。 |
講師 | 酒井 潤(Udemy講師パートナー) |
こんな人におすすめ | ・Pythonの基礎だけでなく、応用も幅広く学びたい方 ・他人が理解できる綺麗で分かりやすいコーディングをしたい方 |
この講座ひとつでPythonの基礎から応用まできっちり学べる講座です。
これからPythonを体系的に学びたい方、Webサイトの入門編は簡単すぎてつまらないと感じた方にはちょうどよい教材です。
裏を返せば、前提知識として開発環境を自分で構築できるスキルやプログラミングの入門レベルの知識は求められるので、プログラミング学習自体が初めての方にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。
講義時間は約29時間と、Udemyのなかではボリュームのあるコンテンツで、中身もPythonで開発するためのエッセンスが詰まっています。
また、綺麗で分かりやすいコードの書き方にも言及されているのも特徴ですね。
講師の酒井 潤さんは、アメリカで10年以上もソフトウェアエンジニアをされている方で、Udemy講師パートナーにも認定されているので、講義内容や情報の信頼性は高いです。
3.脱初心者向けのおすすめ講座
Pythonの基礎は身についたら、専門的な領域にチャレンジしてみてください。
脱初心者に向けてステップアップするためのおすすめ講座を2つ紹介しておきます。
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!(Django2版 / 3版を同時公開中です)
項目 | 内容 |
---|---|
コース概要 | PythonのフレームワークであるDjangoを使ってWebサイト制作から公開まで学べる。 |
講師 | 大橋 亮太 |
こんな人におすすめ | ・業界未経験でWebデザイナーを目指してDjangoを使ってWebサイト制作してみたい方 ・Djangoのチュートリアルだけでは理解できなかった方 |
この講座では、フレームワークの概念からDjangoの基礎を学ぶことができます。
講義の過程でWebサイトを作成し、最終的にはVPSでWebサイトを公開するところまで解説しているので、基礎といっても一連の開発過程を学ぶことができます。
講師の大橋さんは、開発経験だけでなく、書籍出版やUdemy以外で講師をされている経験をお持ちで、講義は丁寧に進められています。
前提として、Pythonの基礎知識がある程度必要ですが、初めてDjangoを使ってWebサイトを作りたい方には、最適なコンテンツだと思います。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2022年最新版】
項目 | 内容 |
---|---|
コース概要 | 数学やプログラミングの知識がなくても、人工知能・機械学習が学べる。 |
講師 | 我妻 幸長(Udemy講師パートナー) |
こんな人におすすめ | ・業界未経験でWebデザイナーを目指して文系出身や非エンジニアで機械学習に興味がある方 ・人工知能、機械学習をビジネス活用したい方 |
この講座では、「ゼロから」と謡っているように、数学やプログラミングの知識がない状態からでも人工知能と機械学習が学べます。
Pythonと数学の基礎知識については、講座内で分かりやすく解説されているため心配ありません。
開発環境についてもGoogle ColaboratoryというGoogleが無料提供している開発環境を使用するので、環境構築の負担も少なく、初心者でも取り組みやすいように配慮されています。
講師の我妻さんは、AI関連の教育や執筆や大学の講師もされているので、専門的なことでも分かりやすく解説してくれます。
講義内容の更新や質問の回答が途絶える講義がある中、Udemy講師パートナーということもあると思いますが、比較的マメに対応されていることに好感が持てます。
4.まとめ
以上、『【諦めたくない人へ】Python初心者のためのUdemyおすすめ講座』でした。
Python初心者にとっては、壁にぶち当たっても学習が継続できる教材が必要です。
私はそれがUdemyだと思っています。
現に私も壁を感じたら、Udemyを使って乗り越えてきました。
皆さんの中に今の学習方法に限界を感じている方が入れば、一度お試しください。
Udemyについて、もっと詳しく知りたい方は『【自分をスキルアップする】Udemyとは?講座の選び方&使い方を解説』でまとめているので、ご覧ください。

ご清聴ありがとうございました。