
「Pythonを無料で学びたい。Webサイトはいろいろあるけど、違いや特徴がわからないので教えてほしい。」

「プログラミングに興味があります。お試しでやってみたいけど、どのくらい時間をとられるの?準備などで、勉強するまでに時間がかかるのは嫌だなぁ。」
上記の疑問にお答えします。
Pythonが無料で学習できる代表的なWebサイト「paiza」「Progate」「ドットインストール」について、それぞれの特徴を押さえつつ、どこまで無料で学べるかを説明します。
初心者が今から学ぶならpaiza一択だと思いますので、その理由についても説明します。
- paiza/Progate/ドットインストールの特徴
- paiza/Progate/ドットインストールの比較まとめ
- paiza一択の理由
この記事を書いている私ですが、プログラミング歴は約5年です。
今でもPythonやWeb系のプログラミングを勉強しつつ、プログラミングスキルを活かして仕事の効率化を図ったり、ゲームをつくったりしています。
今回、紹介するWebサイトは、すべて私自身も利用したことがあるサイトです。実際に利用した経験にもとづいて特徴などをお話しさせていただきますので、この記事を参考にPythonの学習を始めてみて頂ければと思います。
1.paiza/Progate/ドットインストールの特徴
ここでは、「paiza」「Progate」「ドットインストール」に対して次の点を整理し、最終的には比較&まとめをしたいと思います。
整理するポイント | 説明 |
---|---|
特徴 | どんなセールスポイントがあるか。 |
無料で学べる範囲 | Pythonについて無料でどこまで学習できるか。 |
入門編の学習時間 | 基礎的なことをどのくらいの時間で学べるか。(お試しで利用したい人向け) |
有料会員の料金&できること | 有料会員になった場合の料金とメリットは何か。 |
それではどうぞ。
・paiza
paizaは、ITエンジニアの転職・就職・学習を支援するプラットフォームです。その中でも学習を支援するpaizaラーニングはたくさんのプログラミング言語に対応し、プログラミングスキルを測定することもできます。
そんなpaizaラーニングを調べた結果、次のようなことが分かりました。
特徴
- 動画視聴+補足テキストでのオンラインレッスン
- 練習課題と演習課題で実際にコーディングを体験できる
- 課題はオンラインエディタで実施するため、環境準備は不要
- レッスンをクリアするとキャラクターがレベルアップ
無料で学べる範囲
入門編の学習時間
Pythonの概要や文法、変数などが学べる「Python入門編1: プログラミングを学ぶ」で約1時間程度。(自分調べ)
有料会員の料金&できること
二か月以上の利用で初月無料です。
12か月プランだと年7,200円、600円/月で利用でき、費用を抑えることができます。
有料会員のサービスとしては、
- 教材動画の視聴無制限(うち、Pythonの講座は7つ)
- 動画の速度変更が可能
- エンジニアへ質問が可能
などがあります。
動画に加え、テキストでも補足説明してくれるので、初心者の方でも理解を深めやすい作りになっています。また、まだPythonを本格的に学ぼうか迷っている方にとっては、PCにPythonや開発環境をインストールせずに、ブラウザ上のオンラインエディタでできるのもいいですね。深さはあくまで入門レベルですが、後述する2つのサイトよりも広範囲を無料で学ぶことができます。
仮に有料会員になりたいと思ったときに、二か月以上の利用で初月無料になるのも嬉しいですね。
以下にリンクを貼っておきます。

・Progate
プログラミング未経験の方でも馴染みやすいように、サービスを考え、作られているProgate。
プロダクトをつくれるWeb開発者を目指す人向けにロードマップを用意されているだけあって、学べる言語はWeb系のものが多い印象です。
そんなProgateを調べた結果、次のようなことが分かりました。
特徴
- イラストとテキストベースのオンラインレッスン
- 前半がスライドによる講義、後半に演習課題で実際にコーディングを実施
- 課題はオンラインエディタで実施するため、環境準備は不要
- レッスンをクリアするとキャラクターがレベルアップ
無料で学べる範囲
入門編の学習時間
Pythonの概要や文法、変数などが学べる「Python I」で約2時間程度。(自分調べ)
有料会員の料金&できること
有料会員のサービスとしては、
- 全レッスンの受講可能(うち、Pythonの講座は5つ)
くらいです。
Progateは、イラストとテキストベースの講義が前半に行われ、後半は実際に手を動かす演習で構成されています。テキストだけでなくイラストを使ったり、演習中に講義内容を見直すことができるなど、初心者の方が躓かない工夫がされています。
無料で学習できる範囲は、paizaに比べやや狭いものの、丁寧に説明されているので、初心者にとっては十分なボリュームです。
環境準備は、paizaと同様にオンラインエディタがあるので不要です。すぐ学習を始めらるようになっています。
有料会員については、無料会員では制限かかっていたレッスンが解放されるくらいで、講師に質問できるなどのサービスはないようです。
以下にリンクを貼っておきます。

・ドットインストール
プログラミングの動画学習のパイオニア的な存在がドットインストールです。
まったくの初心者というよりは、プログラミング学習の経験がある人向けにサービス設計されている印象です。
そんなドットインストールを調べた結果、次のようなことが分かりました。
特徴
- 動画視聴型のオンラインレッスン。実際に講師がコーディングしている動画を視聴できる
- ただし、有料会員(プレミアム会員)になることが前提のサービス設計
例)オンラインエディタは有料会員のみ利用可能。
無料で学べる範囲
入門編の学習時間
Pythonの概要や文法、変数などが学べる「詳解Python 基礎文法編」で約30~1時間程度。(自分調べ。)
有料会員の料金&できること
有料会員のサービスとしては、
- 教材動画の視聴無制限(うち、Pythonの講座は5つ)
- オンラインエディタが利用可能。講師のコードと比較ができる。
- 動画の文字起こしが閲覧可能
- 動画の速度変更が可能
- 講師へ質問が可能
などがあります。
講義は動画中心で行われ、補足テキストなどはありません。また、オンラインエディタがない点を考えると、やはりプログラミングの学習経験がある人向けのサービスだと思います。お試しでプログラミングを経験したい人にとっては、開発環境を一から用意しなければならないのはハードルになるでしょう。他の2社が無料でできる分、わざわざ有料会員になってオンラインエディタを使う理由がないです。(ソースコードの正解が見れるのは、他の2社も同じなので。)
また、無料で学習できる範囲も、他の2社に比べ狭く感じます。
2.paiza/Progate/ドットインストールの比較まとめ
「paiza」「Progate」「ドットインストール」の調査結果をまとめると次の表になります。
おすすめ度を◎○△で表現してみました。(◎:よい、○:普通、△:微妙)
総合的に判断すると、paiza一択な気がします。
整理するポイント | paiza | Progate | ドットインストール |
---|---|---|---|
特徴(セールスポイント) | ◎ | ○ | △ |
無料で学べる範囲 | ◎ | ○ | △ |
入門編の学習時間 | ○ | △ | ◎ |
有料会員の料金&できること | ◎ | △ | ○ |
・paiza一択の理由
「プログラミング学習ってどんな感じか見てみたい。」場合はドットインストールの動画をさっと見てみるとか、「実際にコーディングしてみたい。」場合は、環境準備が不要のProgateでも良いと思います。ただ、「Pythonをもっと勉強したい!」となったときのことを考えるとpaizaを選択するのが妥当かと思います。
入門レベル(文法や変数の理解など)の学習なら、どのWebサイトも学習内容に大きな違いはありませんでしたが、Pythonの学習を検討されている初心者の方は、無料で学べる範囲が広く、環境準備が不要のpaizaをおすすめします。
paizaをおすすめする理由(まとめ)
- 他社よりも無料で学習できる範囲が広い
- Pythonの環境を準備しなくてもすぐに学習ができる
- 有料会員に切り替える場合でも、費用を抑えることができる
3.まとめ
以上、プログラミング初心者におすすめする無料で学習できるWebサイトのご紹介でした。
他にもたくさん選択肢はありますが、初心者が無料学習するなら、少なくとも「paiza」「Progate」「ドットインストール」の3つを押さえていれば十分です。
先々のことを考えれば、paizaをおすすめしますが、気に入ったものがあれば、まずアカウント登録してみてください。
これを機に、前向きにプログラミング学習をやってみようかな。と思った方は次の記事が参考になると思います。興味があればご覧ください。

ご清聴ありがとうございました。