Python初心者のためのif文・for文【条件分岐と繰り返し処理の基本】

ノートパソコン(薄黄) Pythonをはじめる
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「if文を使いたいけど、わかりません…」

「for文って使えると便利って聞いたけど…」

上記の疑問にお答えします。

if文とfor文は、コンピューターに面倒な判断や繰り返し作業をさせるのに必要な構文です。

Pythonでif文・for文を使いたいけど、よく分からない方に向けて、基礎的な文法を分かりやすく解説しますので、この記事を読んでもらえればif文・for文を理解することができます。

具体的には、次のことを解説しています。

  • if文とfor文におけるブロック定義の作法
  • 比較演算子と論理(ブール)演算子
  • if文とは
  • for文とは

 

「偉そうに語るおまえは誰やねん。」と思われるので、私のことも少し紹介させてください。

たいらーのプロフィール

  • 文系四大出身。ソフトウェア開発の経験はなしですが、IT業界に身を置いています。
  • 開発者やユーザーとのパイプ役など、業務にプログラミングスキルを活かす。
  • Pythonは独学で習得。スクレイピングや作業の自動化などに勤しんでいます。

 

サンプルコードをお見せしつつ解説するので、この記事を読んで実際に手を動かしてみてください。

最終的にあなたもif文・for文が使用できるようになります。

 

 

1.if文とfor文におけるブロック定義の作法

Pythonでif文やfor文を書くときは、ひとつ注意しなければならないことがあります。

それは「インデントでブロックを定義する。」です。

 

Pythonでは、ifやfor以下の処理をインデント(字下げ)することで、「ここはif文の処理だよ。」とコンピューターに分かるようにする必要があります。(あくまでPythonの話です。プログラミング言語によって作法が異なります。)

インデントせずに記述すると、エラーになるので注意しましょう。

 

2.比較演算子と論理(ブール)演算子

if文では、比較演算子とブール演算子をよく使用するので覚えておきましょう。

比較演算子とは、2つの値を使用してブール値(True/False)を返します。

論理(ブール)演算子とは、ブール値の組み合わせを評価し、ブール値(True/False)を返します。

次の表に比較演算子と論理演算子をまとめます。

比較演算子 説明
== 等しい
!= 等しくない
< より小さい
> より大きい
<= 以下
>= 以上

 

ブール演算子説明
And二項のどちらもTrueのときTrueを返し、それ以外はFalseを返す。
OR二項のうち少なくともどちらかがTrueのときTrueを返し、どちらもFalseのときにFalseを返す。
Notブール値を反転させる。

 

3.if文とは

ある条件に従いものごとを処理する構文がif文です。

Excel関数のifと考え方は同じで、例えば「条件が一致するときにAという処理をする。それ以外は処理を終了する。」というように、条件ごとに処理を変えたいときに使います。

 

if文の最もシンプルなコードを次に示します。

このソースコードは、「Taro」が入力されたとき、「こんにちわ」と表示します。

「Taro」以外が入力された場合は、何もしません。

name = input()

if name == "Taro":
	print("こんにちは") 

 

・条件分岐の種類(else/elif else)

if文の種類としてelseelif elseがあります。

それぞれ、条件を複雑に分けて処理をしたいときに使うので、覚えておきましょう。

 

・if else

If文だけでは、条件に一致したときの処理しかしません。不一致だった場合の処理をさせたい場合に、else文を使用します。

 

以下がサンプルコードです。

このソースコードは、「Taro」が入力されたとき、「こんにちわ」と表示し、「Taro」以外が入力された場合は、「さようなら」と表示します。

name = input()

if name == "Taro":
	print("こんにちは") 
else:
	print("さようなら")  #不一致(False)だったときの処理

 

・if elif else

if文だけでも、複数の条件で処理を分けることができますが、elif else文を使用したほうがすっきりとした記述ができます。

 

以下がサンプルコードです。

このソースコードは、4つに分岐しています。

「Taro」が入力されたとき、「こんにちわ」と表示し、「Jiro」が入力されれば「こんにちは次郎さん」と表示します。

「Saburo」が入力されれば、「こんにちはサブちゃん」と表示されますが、「Taro」以外が入力された場合は、「さようなら」と表示します。

name = input()

if name == "Taro":
	print("こんにちは") #if以下の処理はインデントして記述する
elif name == "Jiro":
	print(”こんにちは次郎さん”)
elif name == "Saburo":
	print(”こんにちはサブちゃん”)
else:
	print("さようなら") #不一致(False)だったときの処理

 

 

4.for文とは

ある処理を繰り返し実行(ループ処理ともいう)するときに使う構文をfor文といいます。

同じことを繰り返し人がやると面倒だったり、人的ミスが起きたりとデメリットがあります。

このような作業をコンピューターに置き換えることで単純作業から解放されるだけでなく、ミスも起こりにくくなります。

以上のような理由で、プログラミングではfor文もよく利用されます。

 

・for文の基本形(for 変数 in オブジェクト)

まず、for文の基本形「for 変数 in オブジェクト」について説明します。

上記のオブジェクトとは、for文で繰り返す範囲を指定しています。

for文の変数は、繰り返す対象のデータを入れておく作業用の変数です。

アルファベットの“i”や“j”がよく使われます。

次のソースコードでは、リストに格納されているデータの分(=繰り返す範囲)だけ、変数iに渡されたデータをprint文で繰り返し表示しています。

list = [a, b, c]
for i in list:
        print(i) 
#実行結果 
a 
b 
c 

 

・指定した回数分を繰り返す(range関数)

処理を繰り返す回数を指定して実行することもできます。

繰り返す回数を指定する場合は、range関数を使います。

 

一番オーソドックスな記述をします。

次のサンプルコードは、変数iに0から4までの数字が代入され、表示されます。

for i in range(5):
	print(i)

#実行結果
0
1
2
3
4

 

・処理の中断とスキップ(break/continue)

プログラミングをしていると、意図的に繰り返し処理から抜けたいときがあります。

このときにbreakを使います。

breakは、breakに到達すると即時に処理から抜けることができます。

 

また、ある条件下で処理をせずに飛ばしたいときは、continueを使用します。

continueは、continueに到達すると処理をスキップして、for文の先頭に戻り、次の処理を実行します。

 

以下にサンプルコードを示します。

まず、変数 i が奇数だと、print文で変数iの値が表示された後、continueで処理がスキップされ、処理が最初に戻ります。continuあとのprint文は処理はされません。

実行が繰り返され、変数iが6になるとbreakで処理から抜けるので、6以降は表示されなくなります。

for i in range(10):
	if i % 2 == 1:
                print(i)
		continue  #奇数はスキップされ、先頭に戻ります。
                print("表示されません") #このprint文は処理されない。
	elif i == 6:
		break     #6に到達すると処理から抜けます。

#実行結果
1
3
5

 

・正常終了時の処理(else)

for文で正常終了したときの処理をしたい場合は、elseを使用します。

ただ、breakによって途中で処理を抜けた場合は、実行されないので注意が必要です。

前出のサンプルコートに追記したものが次です。

変数 i が奇数の場合、処理がスキップされますが、変数の値が2と4のときは正常に処理され、変数i

の値が表示されます。

そして、変数iが6になるとbreakで処理から抜けるので、6以降は変数iの値が表示されなくなります。

for i in range(10):
	if i % 2 == 1:
		continue  #奇数はスキップされ、先頭に戻ります。
		
	elif i == 6:
		break     #6に到達すると処理から抜けます。
	else:
		print(i)

#実行結果
0
2
4

 

・活用例

最後は、Webスクレイピングのソースコードを例に、実践的な使い方を紹介します。

利用シーンとして、出馬表にある競走馬成績ページのURL取得を想定しています。

何か一つ覚えておけば応用できると思うので、参考にしてください。

 

コードはこんな感じです。

import requests
from bs4 import BeautifulSoup

url = requests.get('https://umano-ie.com/racesample/')  #出走表サンプルのWebページを取得
soup = BeautifulSoup(url.text, "html.parser")

umalist = []  #データを格納するリストを用意

for a in soup.select('td > a[href^="https://umano-ie.com/horsedata-sample"]'):  #競走馬データのリンクを指定

	urldata = a.get('href')
	umalist.append(urldata)  #データをリストに格納

print(umalist)

 

リストに競走馬8頭分のURLが格納されていれば成功です。

 

5.まとめ

以上、Pythonのif文とfor文ついて解説しました。

プログラミングでは、条件に一致するときだけ処理させたいことや、繰り返し処理が必要な場面が多いので、どちらもよく使います。

このあたりが書けるようになると、プログラミングの幅が広がるので、覚えておきましょう。

 

Pythonをどのように学び進めればよいか、お悩みの方は『Pythonの独学ロードマップ【独学方法の経験談有り】』をご覧ください。

私個人がPythonを独学で身につけたロードマップについて解説しています。

Pythonの独学ロードマップ【独学方法の経験談有り】
Python独学の完全ガイド!初心者からのステップバイステップ学習法を紹介。Pythonマスターへの道を歩み始めましょう。

 

ご清聴ありがとうございました。