社会人がPythonで仕事を自動化するときに読むべき本・書籍【実践に役立つ】

積み重なった本(桃)Python
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「業務の自動化を考えています。参考になる本はありますか? 」

「Pythonでなんとなく業務の自動化や効率化はイメージできるけど、実際どうすればいいの?」

上記の疑問にお答えします。

職場やご自身の仕事を自動化しようとしている方に向けて、Pythonによる自動化について、実践に役立つ本を紹介します。

本の概要だけでなく、おすすめする理由もお伝えするので、あなたが本を選ぶ時の参考にしてください。あなたを助けてくれる本がきっと見つかります。

具体的には、次のことについて書いています。

  • Pythonで自動化できること
  • 自動化を助けてくれる本の紹介(3冊)

 

「偉そうに語るおまえは誰やねん。」と思われるので、私のことも少し紹介させてください。

この記事を書いている私は、プログラミング歴は約6年で、一応IT業界に身を置いています。

本職での開発経験はありませんが、今でもPythonやWeb系のプログラミングを勉強しつつ、プログラミングスキルを活かして仕事の効率化を図ったり、ゲームをつくったりしています。

この記事を読み終わったら、紹介した本を一つでもいいので手に取ってみてください。

あなたのやりたいことにヒントを与え、アイデア探しにも役立つはずです。

 

 

1.Pythonで自動化できること

詳しくは『業務の効率化・自動化にPythonがおすすめの理由【社会人なら必読】』にまとめているので、読んで頂きたいのですが、Pythonで自動化できることをまとめておきます。

Pythonで業務を効率化・自動化しよう【プログラミング未経験でも大丈夫】
業務効率化になぜPythonがおすすめなのか理由を解説。Pythonでできる業務効率化の具体例を紹介しています。職場の業務改善にぜひご活用ください。
ツール自動化できること(一例)
Word文書の新規作成
文書の読み書き
文章作成やスタイル設定
など
Excelワークブックの新規作成
ワークブックの読み書き
シートの新規作成、読み書き
など
PowerPointプレゼンテーションの新規作成
プレゼンテーションの読み書き
スライドの追加
など
PDFPDF編集
テキストの抽出
ファイル形式の変換
メールメール作成
メール送信
など
ブラウザブラウザ操作
Webスクレイピング

 

Pythonでは、主要なビジネスツールのライブラリ(様々な機能をひとまとめにしたもの)が豊富にあるので、これらのライブラリを使って自動化や効率化することができます。

これから紹介する本の多くは、Excelやメール、ブラウザ操作を自動化することを中心とした内容になっています。

あなたが何を自動化したいのかによって、選ぶ本が変わってくると思うので、やりたいことをできるだけ具体的にイメージしておきましょう。

それでは本の紹介です。

 

2.自動化を助けてくれる本の紹介

ここからは、実践に役立つ本を3冊紹介します

紹介するポイントは次のとおりです。

  • 学習できる内容
  • 扱っているライブラリの一例
  • 特徴とおすすめする理由

 

「学習できる内容」は、あなたが自動化したいことに関わる情報として重要なのでピックアップしています。

「扱っているライブラリの一例」は、多少Pythonの学習経験がある方に向けてピックアップしています。

慣れ親しんだライブラリであれば学習コストも低く抑えることができるので記載します。

「特徴とおすすめする理由」は、私の主観ですが、良い点やおすすめする人物像を簡単にお伝えしたいと思います。

それぞれ参考に読み進めてみてください。

 

それでは一冊目です。

 

PythonでExcel、メール、Webを自動化する本


※画像をクリックすると商品ページに移動します。

 

・基本情報
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2020/9/19

 

学習てきる内容

  • Pythonプログラミングの基本
  • Excelファイルの操作
  • CSVファイルの操作
  • Excelファイルの転記・集計
  • 帳票作成
  • いろんなライブラリ紹介
  • メール送信
  • ブラウザの操作
  • Webスクレイピング

扱っているライブラリの一例
openpyxl、Seleniumなど

 

 

・特徴とおすすめする理由

『PythonでExcel、メール、Webを自動化する本』は、Pythonのインストールや基本的な文法から解説されているので、プログラミング初心者でも入りやすい構成になっています。

プログラミングする環境も、PythonをインストールするとついてくるIDLEを使用するなど、すぐ本に書いてあることが試せるように工夫されています。

Excel操作では、ライブラリにopenpyxlを使用しています。

Excel自体の機能が豊富ということもありますが、本書はExcelの自動化に多くのページを割いています。

メールやブラウザ操作についても解説されていますが、扱うライブラリも内容も絞られているので、これからPyhtonをはじめようという方に向いてる本です。

 

作業が一瞬で片付く Python自動化仕事術


※画像をクリックすると商品ページに移動します。

 

・基本情報
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2021/9/25

 

学習できる内容

  • Pythonの実行環境の構築方法
  • Pythonプログラミングの基本
  • Excelファイルの操作
  • ファイル操作、画面操作
  • Webスクレイピング
  • PDFファイルの操作
  • メール送信

扱っているライブラリの一例
Pandas、BeautifulSoup、PyMuPDFなど

 

 

・特徴とおすすめする理由

『作業が一瞬で片付く Python自動化仕事術』は、Excel、ファイル操作、画面操作、Webスクレイピング、PDF、メールと、幅広く自動化について解説しています。

例えば、Excel操作のライブラリはPandasを使っており、データの取り込みから集計、データ出力など一連の操作を学ぶことができます。

それぞれの章で自動化の基礎部分を分かりやすく説明しているので、登場するライブラリの基本的な使い方はこの一冊で押さえることができます。

デザインもカラフルできれいにまとまっているので、視覚的にも頭に入りやすいです。

いろいろなことを自動化したい人にとって、おすすめの本です。

 

退屈なことはPythonにやらせよう ――ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング


※画像をクリックすると商品ページに移動します。

 

・基本情報
出版社:オライリージャパン
発売日:2017/6/3

 

学習できる内容

  • Pythonプログラミングの基本
  • 正規表現
  • ファイル操作
  • Webスクレイピング
  • ブラウザ操作
  • Excel操作
  • PDF操作
  • Word操作
  • CSVファイルと JSONデータ
  • 時間制御
  • メール送信
  • 画像操作
  • 画面操作

扱っているライブラリの一例
openpyxl 、BeautifulSoup、Selenium、PyPDF2、Python-Docxなど

 

 

・特徴とおすすめする理由

『退屈なことはPythonにやらせよう ――ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』は、これまで紹介した本の中で一番広範囲な分野の自動化を解説している本です。

発売日が2017年と古く思われるかもしれませんが、今でも良く読まれるロングセラー商品です。

「ノンプログラマー」と題にありますが、専門的で体系的な内容になっているので、プログラミング初心者の方は、ちょっと面食らうかもしれません。

実物は内容がしっかり詰まっている分、ページ数も膨大です。

Pythonの文法についての解説もありますが、難しいと感じたら、文法の部分は他の入門書やWebサイトで要点を押さえましょう。

業務で使う事例が多く紹介されているので、自動化のアイデアが湧きやすく、実務で役立ちます。

しっかりと腰を据えて、Pythonで自動化できることを体系的に学びたい人に向いている本です。

 

3.まとめ

以上、Pythonで仕事を自動化するときに読むべき本・書籍の紹介でした。

この記事を読んで、気になったものはあったでしょうか?

『PythonでExcel、メール、Webを自動化する本』や『作業が一瞬で片付く Python自動化仕事術』は自動化の入門書としておすすめです。

学ぶ内容がコンパクトにまとまっているので、実際に手を動かしながら、結果をすぐ確かめたい人に向いています。

 

『退屈なことはPythonにやらせよう ――ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』は、学ぶ内容も充足しており、事例も多いので実務では重宝する本です。

内容に歯ごたえがありますが、ゆっくりと咀嚼すれば、あなたが望む自動化ができるはずです。

 

いずれの本も実践的な内容になっているので、本を片手にあなたのやりたい自動化をかたちにしてみてください。

 

ご清聴ありがとうございました。